日曜日, 11月 25, 2007

多能性幹細胞-日本の医学関係者に求められること

  • 人の皮膚から多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出すことに成功したニュースが注目を浴びている。これまで再生医療に使用するためには、受精卵から作る胎性幹細胞(ES細胞)を利用することが前提とされていたため、倫理的な問題や拒絶反応等の問題が大きく立ちはだかるとみられていたが、このような大きな課題が解決される方向が見えてきた。
  • 京大、山中先生の研究は、すでにマウスで成功した手法を人に応用したものだそうだが、応用につながるような結果がこれほど早くでてきたことに驚かされた。まだ、ES細胞と同じように応用できるのかとか、癌遺伝子c-Mycを使っていることにより癌が生じる危険性の問題、遺伝子導入に使っているウイルスによる副作用の問題など解決すべき問題は多いが、応用に向け明確な課題が設定されたといえると思う。
  • 再生医療に向けての大きな進歩であることはいうまでもないが、メディアでの反響の大きさに驚かされた。海外の主なニュースでは、ウィスコンシン大の結果とともにとりあげられているのみならず、日本でも固いニュースだけでなく、バラエティ番組のようなところでも話題になっている。
  • まだ、ニュースを見たり聞いたりしただけで、しっかり把握できていない。今後の研究により、さまざまな再生医療、それぞれに対するゴールへの道のりが見えてくるに違いない。そうすれば、医療行為に結びつけるためのルールつくり、ビジネスにも動きが出てくる。それらに関する課題について研究者や医学関係のリーダー達は、想像力を働かせて十分考える必要がある。そういう面で日本では、これまで遅れをとることが多かったが、このような日本発の成果を生かすことが、日本の医学関係者に求められている。

  • (夕食)ご飯、春雨サラダ、鯵の刺身、クリームシチュー

0 件のコメント: