日曜日, 9月 27, 2009

公共事業の進め方の見直し

  • サンデープロジェクトで前原国交相が出演してダム行政、JALの経営問題等を議論していた。
  • 司会の田原さんやコメンテーターへの前原大臣の対応を見ていて、これまでの国交大臣とはだいぶ違うなと感じた。ダムの問題については長野県で田中元知事が問題提起をした頃から私も認識するようになったが現状の問題点について十分わかっていなかった。前原大臣が際立って冷静な対応をしているお陰で私でもだいぶ問題点が見えてきたように思う。
  • 八ッ場ダムは50年以上前から水没する地区住民から建設の反対運動が起っていたこと。国から、その人たちの生活の補償、今後の生活のための地元の事業についての対策を出して住民を説得し、住民達はそれを受け入れざるを得なくてダム建設を前提とした移動、職業の切り替え等いろいろ対応した状況がある。住民の立場からすれば、それを今から中止と言われたらまた、生活を一から考えなければならない。建設中止に反対するのは当然の反応である。
  • ところが、これまで強引(?)に進めてきたダム建設計画の方は問題がたくさんありそうだ。まず当初の計画では予算が2000億円台だったそうだ(当初は300億円台?)。現在では約2倍の予算となっており、さまざまな事例を見れば、その額さえもこの先増えないとはいえないようだ。当初の計画は国会で承認されているが、その後の予算の増加は設計変更と言う形で国会で十分議論されない形で決まってしまっている?。そのようなあり方自体が問題であること。また、4000何百億円のうち3000何百億円が既に使われており、今更建設をやめても、道路の建設や、建設されたダムの恩恵を受けなくなることに対しての周辺自治体への補償等があり、作ってしまった方が安くつくのではないかという意見がある(ただダムはまだ作られていないようだ。よく報道に出てくる橋脚はダムではなく道路だそうだ)。これら予算の数字は私には、その根拠を含めて十分確かめることはできないが、おそらく計算上はその通りであろう。前原大臣の指摘していたのは、ダムが作られても土砂がせき止められることによりダムの貯水能力が落ちるとともに海岸の砂がなくなり浸食が進むため海岸を補強する土木工事が必要となってしまう。そのような際限なく土木工事が必要となる悪循環によって予算が必要となってくる状況を考える必要があるということだ。
  • 中止にすべきか作ってしまうかという判断について、短時間に賛成派、反対派両者を説得することは無理であろうが、これまでの建設計画の承認の仕方を見直さなければいけないということはよくわかった。

0 件のコメント: